-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

皆さんこんにちは!
有限会社新屋敷電設工業所、更新担当の中西です。
さて今回は
電気工事のあれこれ~担い手~
再生可能エネルギー、EV充電、データセンター、レトロフィット(省エネ改修)——電気工事の需要は拡大しています。一方で現場は高齢化・人手不足・安全負荷の上昇という“三重苦”。このギャップを埋める鍵は、担い手の採用・育成・定着を一気通貫で設計することです。本稿は「理念」より実務に効くやり方に絞ってまとめます。
目次
仕事の幅が広い:動力・弱電・情報通信・計装・制御、そして保守点検まで。
求められる免許・資格(例):第二種/第一種電気工事士、電気工事施工管理技士(1・2級)、電気主任技術者など。
デジタル前提:タブレット図面、写真帳票の電子化、BIM/CAD、現場のIoT機器。
安全と品質の同時追求:感電・災害・熱中症リスクの高度管理、トレーサビリティの厳格化。
→ 結論:「手が動く」だけでは不十分。学び続けられる人を増やす設計が必要。
現場電工:配線・器具付け・盤まわり。
施工管理:工程・原価・安全・品質・図面調整。
設計・積算:配線計画・機器選定・仕様整理・見積。
保守・保安:点検・更新提案・省エネ診断。
デジタル支援:BIM/CAD、写真管理、ドローン・点群、帳票自動化。
各ペルソナに3–5年の到達像と賃金テーブルを用意し、「どこを目指せば評価が上がるか」を明確にします。
高校・専門校ルート
授業内出前講座+“模擬配線体験”(LED・スイッチ・三路をその場で点灯)。
奨学金返済支援や資格受験費全額会社負担を明記。
未経験・社会人転向
「90日オンボーディング」を約束(詳細は後述)。
工具支給・作業着支給・直行直帰OKなどを求人に“見える化”。
女性・ミドル層
体力負荷の高い工程はユニット化・仮組で負担軽減。
トイレ・更衣・防寒/暑熱対策の設備写真を求人ページに掲載。
シニア・再雇用
週3日・短時間で教育専任ロールを用意。目先の“即戦力”より技能の継承に軸足。
採用ページに載せるべき要素
1日の流れ/現場写真/年収レンジの実例/評価基準/支給する工具リスト/資格ロードマップ/表彰制度。
0–30日:安全・工具・基本結線(VVF/EM-EEF・三路・ジョイント)、写真帳票の作法。
31–60日:図面の読み方、配管・配線の段取り、小規模範囲の一人施工、是正対応。
61–90日:小班のリーダー体験、出来形と原価の見方、発注・納材の流れ、資格対策(2種→1種のステップを提示)。
運用のコツ:技能マトリクス(人×技能×レベル)を作り、現場配属を“育成優先”で決める。メンターは固定し、週1回15分の1on1を必ず。
安全最優先:朝礼のKY、感電・墜落・熱中症の数値管理。
予測できる働き方:工程の前倒し協議、直行直帰、宿泊・出張手当のルール明文化。
見える評価:資格・段取り・品質・育成貢献でポイント制→賞与と連動。
道具をケチらない:インパクト・検電器・絶縁保護具は会社支給/更新サイクル固定。
ユニット化/プレハブ化:盤内配線・器具板の先行仮組で現場時間を短縮。
標準手順書(動画付):器具付け/結線/通電試験の“型”を統一。
写真管理の徹底:電子黒板アプリで出来形・是正の即日クローズ。
共同購買:ケーブル・器具の価格変動に備え、地域同業と購買連合。
暑熱対策:送風機・空調服・WBGT計、休憩ルールを時刻で固定。
産学連携:学校と「配線実習台」を共同整備。技能五輪やコンテストへ出場。
行政・元請との協働:適正工期・適正単価の場づくり(施工計画の前倒し協議会)。
地域イベント:子ども向け“電気で光る工作教室”で職業の見える化。
有限会社新屋敷電設工業所では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!